目のご相談はお近くの眼科専門医へ
佐賀県眼科医会は、約90名の眼科医師が所属し、県民の皆様のために、目の総合的な担い手としての活動を行っている団体です。このホームページでは、佐賀県眼科医会が行う様々な活動や目の健康に役立つ情報などをお伝えしてまいります。
2022年6月9日 |
鳥栖市視覚障害者福祉協会からのお知らせをロービジョンケア関連情報ページへ掲載しました。 |
2022年6月8日 | |
2022年5月31日 |
佐賀県立盲学校学校説明会(2022年7月13日)のお知らせをロービジョンケア関連情報ページへ掲載しました。 |
2022年5月27日 |
「第1回 災害時要補助者のための災害支援フォーラム」のまとめをロービジョンケア関連情報ページへ掲載しました。 |
2022年5月10日 | |
2022年5月8日 | ロービジョンケア用スマートサイトリーフレットを更新しました。 |
2022年5月8日 | 日本眼科医会YouTube動画「コンタクトレンズ♡はじめたの【第1~4話】」、「進む近視をなんとかしよう大作戦」を掲載しました。 |
2022年3月22日 | 日本眼科医会 公式Twitterのご案内を掲載しました。 |
2022年3月5日 | 佐賀県立視覚障害者情報・交流センター(あい さが)リニューアルオープンのお知らせを掲載しました。 |
2021年11月16日 | 「第1回 災害時要補助者のための災害支援フォーラム」を行いました。 |
2021年9月12日 | 令和3年九州豪雨支援(佐賀県立点字図書館からのお知らせ)を掲載しました。 |
2021年9月11日 | コンタクトレンズ関連情報のページを追加しました。 |
2021年7月13日 | ホームページを公開しました。 |
令和 4 年 4 月 30 日
公益財団法人 日本眼科学会
公益社団法人 日本眼科医会
公益社団法人 日本眼鏡技術者協会
今年(2022 年)、眼鏡作製職種に係わる技能検定制度が新たに設立されます。これにより、国が定めた基準に則った眼鏡作製技能士が誕生することになり、眼科医と力を合わせて国民に良質な視覚を提供する体制が整備されることが期待されます。
一方、オプトメトリスト(検眼士)という日本には存在しない資格を、あたかも日本の国家資格のように誤認させる表現をする眼鏡店が一部に見受けられます。オプトメトリストを名乗って日本で医療行為をすることは違法です。無資格者が医業類似行為を行うことや、眼鏡作製に過剰な期待を抱かせる表現で販売する手法は、眼鏡使用者および眼鏡作製について真摯に学ぼうとする者を惑わすものであり、充分にご留意いただきたく注意喚起いたします。
令和4年4月1日に、元の佐賀県立点字図書館をリニューアルした「佐賀県立視覚障害者情報・交流センター(愛称:あい さが)」がオープンしました。
図書館機能としては、これまで利用対象としていた視覚障害者の方々はもちろん、読書に困難を抱えるより幅広い方々(見えにくい方、発達障害、四肢不自由の方など)にご利用していただきたいと考えております。
また、相談支援機能や交流の場としての機能を備え、視覚障害者の方に限らず、支援いただく方々にも利用いただけるような施設として生まれ変わります。
佐賀県健康福祉部障害福祉課
関連動画:Youtube
「コンタクトレンズ♡はじめたの【第1話】」
関連動画:Youtube
「コンタクトレンズ♡はじめたの【第3話】」
関連動画:Youtube
「進む近視をなんとかしよう大作戦」
関連動画:Youtube
「こんなコンタクトレンズの使い方は嫌だ」
関連動画:Youtube
「コンタクトレンズ♡はじめたの【第2話】」
関連動画:Youtube
「コンタクトレンズ♡はじめたの【第4話】」
関連動画:Youtube
「STOP!弱視見逃し」